こちらは2008年/平成20年生まれの人の役に立つ『長寿の祝い』早見表です。
これまでは長寿の祝いを数え年で祝うことが一般的でしたが、最近は満年齢で祝う人も増えているようですので、こちらの早見表では『長寿の祝い早見表・数え年版』と『長寿の祝い早見表・満年齢版』をご用意しました。
また、参考までにいつまで長生きすればギネスが認定する世界最高齢記録の122歳を更新できるのかも記載しました。
【2008年生まれ】長寿の祝いを『数え年』でお祝いする場合
| 長寿の祝い | 年齢 | 西暦 | 和暦 | 年 | 
|---|---|---|---|---|
| 還暦 | 	60歳(満年齢) 61歳(数え年)  | 
2067年 | 令和 | 48 | 
| 古希 | 	69歳(満年齢) 70歳(数え年)  | 
2077年 | ||
| 喜寿 | 	76歳(満年齢) 77歳(数え年)  | 
2084年 | ||
| 傘寿 | 	79歳(満年齢) 80歳(数え年)  | 
2087年 | ||
| 米寿 | 	87歳(満年齢) 88歳(数え年)  | 
2095年 | ||
| 卒寿 | 	89歳(満年齢) 90歳(数え年)  | 
2097年 | ||
| 白寿 | 	98歳(満年齢) 99歳(数え年)  | 
2106年 | ||
| 百寿 | 	99歳(満年齢) 100歳(数え年)  | 
2107年 | ||
| 百一賀祝い | 	100歳(満年齢) 101歳(数え年)  | 
2108年 | ||
| 	百二賀祝い 百三賀祝い ・・・  | 
100歳以降は毎年 | |||
| 茶寿祝い | 	107歳(満年齢) 108歳(数え年)  | 
2115年 | ||
| 珍寿祝い | 	109歳(満年齢) 110歳(数え年)  | 
2117年 | ||
| 皇寿祝い | 	110歳(満年齢) 111歳(数え年)  | 
2118年 | ||
| 大還暦祝い | 	119歳(満年齢) 120歳(数え年)  | 
2127年 | ||
| ギネス記録更新 | 123歳 | 2131年 | 
※ギネス記録は122歳165日ですが都合上満年齢123歳としています。
【2008年生まれ】長寿の祝いを『満年齢』でお祝いする場合
| 長寿の祝い | 年齢 | 西暦 | 和暦 | 年 | 
|---|---|---|---|---|
| 還暦 | 	60歳(満年齢) 61歳(数え年)  | 
2068年 | 令和 | 48 | 
| 古希 | 	69歳(満年齢) 70歳(数え年)  | 
2078年 | ||
| 喜寿 | 	76歳(満年齢) 77歳(数え年)  | 
2085年 | ||
| 傘寿 | 	79歳(満年齢) 80歳(数え年)  | 
2088年 | ||
| 米寿 | 	87歳(満年齢) 88歳(数え年)  | 
2096年 | ||
| 卒寿 | 	89歳(満年齢) 90歳(数え年)  | 
2098年 | ||
| 白寿 | 	98歳(満年齢) 99歳(数え年)  | 
2107年 | ||
| 百寿 | 	99歳(満年齢) 100歳(数え年)  | 
2108年 | ||
| 百一賀祝い | 	100歳(満年齢) 101歳(数え年)  | 
2109年 | ||
| 	百二賀祝い 百三賀祝い ・・・  | 
100歳以降は毎年 | |||
| 茶寿祝い | 	107歳(満年齢) 108歳(数え年)  | 
2116年 | ||
| 珍寿祝い | 	109歳(満年齢) 110歳(数え年)  | 
2118年 | ||
| 皇寿祝い | 	110歳(満年齢) 111歳(数え年)  | 
2119年 | ||
| 大還暦祝い | 	119歳(満年齢) 120歳(数え年)  | 
2128年 | ||
| ギネス記録更新 | 123歳 | 2131年 | 

  
  
  
  
コメント